私は激怒した。なんなのだ、ここは。お花畑か。高校を卒業して、はや3ヵ月。桜が散り、花粉が舞い、そして新緑が美しい季節へと時は移り変わっている。時がおだやかに流れる中、依然私を苦しませているのが服の問題である。キャンパス内で横を通り過ぎる女性は皆、カラフルかつパステルだ。いわゆる「ゆるふわガール」的なかわいらしい恰好をしている。ながめているだけで目の保養である。その一方、私は数少ないお気に入りの服をローテーションしている。おなじ印象になりすぎないよう、連続で着ないよう、ちょこちょこ組み合わせを変えて耐えしのぐ。まぁ私の服なぞ誰も気にしていないのだが。
朝、電車にゆられながら高校時代の朝のことをうつらうつら考えていた。部活の朝練習に間に合うぎりぎりの時間に出発。洗面所で濡らした髪の毛を、坂によって起こる風力でかわかす毎日。そんな日々の相棒が制服だった。シャツを着て、スカートをはく。最低、この二つの動作で家を飛び出せたのだ。リボンだの、カーディガンだの、それらのオプションは自転車を停めてからでいい。(そのためには先生の目をかいくぐるスピードと、ごまかす大きな声での挨拶が必要となる)
ああ、制服。汝は忙しい朝、練習に間に合う一筋の希望と限りない勇気をあたえてくれた。この感謝が尽きることはない。短いスカート、大きめのカーディガン、わざわざボールチェーンをつけてゆるめたリボン。中学の制服が地味だった反動からか、高校では思いっきり着崩していた。正直、スカートの長さやリボンのゆるめ具合なんかどうでもいいと、今は思う。そう考えてしまうのは歳を重ねたせいだろうか。悲しい。あの時はあんなにこだわっていたのに。何かにとりつかれたように。
最寄り駅で、かつて自分が着ていたなつかしい制服を見ることがある。思わず目を凝らしてしまうが、相手からしたらただの気持ち悪い女だ。私服でいるとOG感が出ないことに気づき、少し寂しくなる。ふんぞり返って歩くのが精一杯の自己顕示である。どっちにしろ気持ち悪い。おなじ制服を着るというだけで、相手が赤の他人であっても勝手に仲間意識をもってしまう。それは学校側から見れば生徒をうまくコントロールする、生徒側から見れば連帯感を生むという、制服効果の一つである。今頃になってまんまとはまっている、現在の私。
「ひらがなタイムズ」という「日本のありのままを外国人に紹介する日英バイリンガル・タウン誌」には『「制服は見た目がいいだけではだめです。学生服ですから動きやすくて、学校生活を楽しめるものでなければなりません。ファッションですから、世間に認められるものでなくてはなりません」と相浦さんはポリシーを語ります』と書かれている。(注1)学校が定めた基準の中で、最大限に自分らしさを表現する。生徒全員がおなじものを着ているからこそ、センスが光る。そこが制服の魅力であり、楽しみ方であると思う。
大学生、社会人の制服の座にはスーツが鎮座している。私も何度か、もうスーツを着て大学へいってしまおうかと思った。しかし、採用面接もなく塾講師などのバイトもしていないというこの状況。友人に理由を聞かれたときが怖い。妙に大人っぽい友人がスーツを着ると、一瞬社会人に見えることがある。外見で大学生と社会人を区別するのは、なかなか至難の業だと思う。今の私たちが「大学生」だとはっきり示せるのは、学生証を提示したときだけだ。もう服では表せない。
制服という枷はなくなった。しかし、あの縛りをふと懐かしく思う時がある。大学生の私にとって、制服はユニフォームではなく、コスチュームとなった。今さら恋しく思っても、遅いのはわかっている。過ぎ去った高校生活。二度と訪れない「高校生」という旬。甘酸っぱいような、ほろ苦いような思いの一番近くにいた相棒は、今クローゼットの中で静かに眠っている。
荒井 麻友子
(注1)2011年4月掲載記事「制服-日本人に愛されるファッション」より。「相浦さん」とは、CONOMiという制服ブランドを展開する株式会社このみ社長・相浦孝行氏
PR