忍者ブログ

リッこら

Re:ALL製作委員会は一枚岩ではありません。日々委員どうしが小首を傾げ合いながら 冊子を作っています。彼らは一枚岩というよりはむしろ、ガラクタの山のようです。どんなガラクタが埋まっているのか。とにかく委員それぞれが好きなものを書きたいということで始めたコラム、気が向いたら読んでやって下さい。ひょっとしたら、使えるガラクタがあるかもしれません。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後のワルツ

11月の下旬から3日間京都旅行に行っていたので、コラムには自慢がてらその時のお話を書いてやろうとばかり思っていましたが、なんともまあ文章にするには掴み所のない旅行旅でした。二日目の夜、念願の鴨川沿いでの食事を終えた私の目に、偶然に飛び込んできたのはある写真家の展覧会の看板でした。あ、この写真は!!と思い、気がつけば三日目のかのに予定していた、有名な伏見稲荷へ行く計画を返上し、家族と別行動をとってこの展覧会を見ることにしたのでありました。本物を見るのは滅多にない機会だし、伏見稲荷は逃げないけど、展覧会は少し経ったら一時的で逃げていくものだからいいよね!と。しかし展覧会に来て実際に写真を見てふと気付きました。
「あれ?そういえば写真って本物もくそもなくない?」
そうです、写真はいくらでも複製され得うべきもの。つまり展示されているものも、立ち読みした本に乗っていた載っていた写真も、展示されていたた写真も本物であり偽物なのです。
そこで、その展覧会は今回の展示にどう意味を持たせたかというと、「写真家本人の直筆サイン入りでスペシャルプリントされた写真を展示している」としていました。なるほど、どの写真にも右下にサインが入っていました。しかしそれは写真という芸術作品の価値をあげる訳ではないように思われます。サインが入っていようがいまいが、その作品にはかわりはないですから。つまりその展覧会で見なくても、「本物」を見ることは可能だったのです。

では私が支払った観覧料800円と、伏見稲荷という犠牲は無駄になったでしょうか?答えはNOです。
確かに、「写真」という複製技術の芸術のなかには唯一無二の作品が持つような圧倒的な威力はありません。「本物」がいくらでもあるからです。しかしだからこそ、写真などの複製技術の展示を観覧することは、それらの何枚もある「本物」が今回の展示ではいかに整理され、配置されているかという「展示的な価値」を持ちます。ベンヤミンは写真という複製芸術を、絵画をはじめとした、唯一無二の作品が人々へ抱かせる畏敬の念「アウラ」を持たない芸術として位置付けています。人々が唯一無二な作品を観覧鑑賞するのには、作品を崇める「礼拝的な」意味があるのに対し、写真などの複製芸術の展示を観覧することは、多くのコピーがいかに整理され、て配置されているかという「展示的な」 意味に重きが置かれているというのです。
つまり私が今回写真展に入った意味は、「あの作品がいかに展示されているか」というところに求めるべきでしょう。つまり某書店で立ち読みした本で見たそれとは全く違う印象を求める、という事です。

このような展示的意味に重きを置いた場合、その作品をどう見るかは展示の仕方のみならず私達自身の状態に大きく委ねられているようにも思われます。唯一無二の作品を見ることは、例えどのようは状態でも「本物を見た」ことが意識の余白を大いに埋めますが、写真の様な多くの「本物」を持つ芸術はそうはいかないからです。
私は今回家族旅行という状況にして「偶然に」たった一人別行動を取る形で写真を見ることになりましたが、ここに兄がいたら状況は全く変わっていたでしょう。また京都という土地で伏見稲荷を返上して写真を見に来ているとした意識、展覧会がこぢんまりとしていて人がとても少ないことはわたしの作品に対する印象を大いに左右したはずです。
 
随分長くなりましたが、私の写真観覧(写真が「観覧する」ものなのかはわからないんですよね)はというと非常に素晴らしいものでした。約60枚あったそのうちの何枚かには本当に引き込まれて、写真が動くようでありました。あの時その展示室には私一人でしたがもし他にも人がいたら、その写真はそのようには動かなかっただろうと思います。その代わりにモノクロ写真が色付いたり、違う動きをしたかもしれませんが。それほどたくさんの「本物」をもつそれらの写真には沢山の余地が許されているのです。そんなことを考えながら気づいたら観覧料800円にプラス2000円はたいてリーフまで買ってしまいましたが…だって部屋に飾ったらまた別の顔を見せてくれると思ったし…と自分を甘やかして…。


しかし中には、どうやって見ても、ぴくりともしない写真もありました。それが今回のコラムの題名に使わせていただいた『最後のワルツ』と題された作品です。本来写真というのは現実を切り取ったものであるはずです。だからしかしそれは現実であったはずなのに、その中の男女は私達とは違う世界を生きているように見えました。私はその白黒写真を前にして必死にその時の色合いを想起しようと努めました。ですが、どんなに思い描こうとしても、しかしその写真は少しのも現実味も色彩も帯びることなく、ただ美しい陰影を私の前に提示するのみでした。私の現実が、もはや現実ではない一つの芸術作品へと昇華させられていました。
先ほどまで話したように展覧会で飾られた写真は、今動き出すしそうなほどの現実味を帯びた美しさを持つもの、決して動かない、次元を異にしたような美しさを持つものなど、それぞれの現れ方をしていました。特に『最後のワルツ』に関しては本で見た時とはもはや別物でした。正直、あの写真がこれほどまで私を惹きつけるとは思いもよりませんでした。よらなかったです。

ところでなんで「最後の」ワルツなんでしょうね。私の感動もあれきり、あの展覧会でみるワルツはあれが最後ですがね、ずっとこれから先も本で見ようがテレビで見ようが、あの印象は忘れない気がします。そう思うと何事も出会い方次第なんですね。なんとも思わないものはどんどん通り過ぎていきますが、良い出会い方をしたもの、または私のように良い再会を果たしたものは永遠にその印象が生き続けていきますから。こびりついていきますから 。一か月前に読んだある本に出てきたその写真家の名前を偶然に覚え、二週間前にその彼の写真集を偶然本屋で見かけて代表作を知り、その代表作を提示した看板を京都の市内で偶然目にすることになるとは。ある雪の日に、積もった雪の上に手袋を落とし、その手袋を拾ってくれたのがすごく好みの人で、降る雪の幻想性に後押しされて二人が恋に落ちるような、そんな偶然の物語に似た人の世であることですよ。


駄文失礼いたしました。京都旅行の自慢にはちっともならない文章を書いてしまった事ことを今すごく後悔しています。だからこれだけ言っておきます。
「京都で食べた抹茶パフェは東京のものとは比べものにならないほどおいしかったです。」以上です。ありがとうございました。


森田桃子
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バーコード

ブログ内検索